パソコン・デジカメ・ビデオカメラ・iPod・iPad・ゲーム機その他電化製品の買取専門店 タートル御徒町店
タートル御徒町店ブログタートル御徒町店ブログ
タートル御徒町店ブログ

    2017年2月18日鉄道模型By 家電買取タートル
    da7efe2f9e4989132fbf7ab14631198f_s

    鉄道や鉄道模型・Nゲージファンはもちろんのこと、一般のJR利用者なら、電車の車両に表記されている不思議な記号を一度は目にしたことがあると思います。JRの車両には「クハE123-4567」や「モハ123-4567」など、カタカナやアルファベット、数字による記号がつけられています。

     

    もちろん、鉄道模型にもホンモノ同様にこういった記号がつけられています。この記号の意味や読み解き方を覚えれば、車両形式についてさまざなことが解るようになっています。同時に、どんな車両が高値で買い取ってもらえるかも解ってきます。

     

    今回は、記号から形式を読み解く基本的な方法をご紹介。意味が理解できたら自分の鉄道模型をチェックして、ぜひタートル御徒町店に売りに来て下さいね。

    ◆記号それぞれから解る車両形式の種類

    記号のカタカナや数値のひとつひとつは、それぞれの意味を持っています。これらの記号から、車両の種類や動力形式、その車両が製造された年代などが判別できます。まずは記号を分解してその意味をご紹介していきましょう。

     

    (例)「クハE123-4567」

    ◎「ク」車両の種類

    最初の文字は、その車両がどんな種類なのかを表わしています。

    ク 制御車 運転台のある車両
    モ 電動車 モーターが搭載されている車両
    サ 付随車 運転台もモーターもない車両
    クモ 制御電動車 運転台とモーターがある車両
    キ 気動車 ディーゼルエンジンなど、熱機関を動力にする車両

     

    ◎「ハ」車両の用途

    2文字目はどんな用途で使う車両かを表わしています。

    イ 3等級制時代の1等車 1960年以前の、客車が3種類に区分されていた時代の1等車
    ロ グリーン車 乗客を運ぶ車両のグレードの高い種類
    ハ 普通車 乗客を運ぶ車両の一般的な種類
    ロネ A寝台車 乗客が寝る寝台のある車両で、グリーン車に相当する種類
    ハネ B寝台車 乗客が寝る寝台のある車両で、普通車に相当する種類
    シ 食堂車、ビュッフェ 乗客が食事をする車両
    ニ 荷物車 荷物を乗せて運ぶための車両
    ヤ 職用車 乗客のための営業用とは異なり、鉄道会社の業務で使用する車両
    ル 配給車 車両の部品などを運ぶための車両
    ユ 郵便車 郵便物を運ぶための車両
    フ 緩急車 車掌用の設備のある車両

     

    ◎「E」JRの種別

    3文字目にEのアルファベットがある場合には“EastJapanRailwayCompany”の意味で、JR東日本の車両ということです。以前はこの表記はなかったのですが、207系の車両がJR西日本とかぶってしまったので、区別するために付けられるようになりました。

     

    ◎「1」電気方式

    1番目の数字は、車両がどのような電気方式に対応しているかを表わしています。

    1~3 直流専用 在来線では1500vで電化される直流の車両
    4~6 交直流両用 交流も直流も、両方に対応している車両
    7・8 交流専用 在来線では20000vで電化される車両/新幹線は25000v
    9 試作車 完成前の試作として使われる車両

     

    ◎「2」車両の種別

    2番目の数字は車両の種別で、どのように使われているかを表わしています。

    1~3 一般形 通勤形や近郊形、快速電車などの車両
    4 事業用 乗客用ではなく、検測車や救援車などの車両
    5~8 特急形 旧国鉄時代には5から7は急行形だったが現在は特急のみ
    9 試作車 完成前の試作として使われる車両

     

    ◎「3」開発順の区別

    3番目の数字は車両の区別のためのもので、基本的には奇数の数字のみを使い、車両の登場順に割り当てられています。JRに変わってからは固有の車両の種類を意味しています。また、車種によっては奇数の他に、その番号から1を引いた偶数番号を同じ車両の一部に使うこともあります。

     

    ◎「4567」製造番号&番台区分

    下4桁の数字は、製造順によって付けられ、運用される路線や仕様別に同じ形式内で区分するときに番台が付けられますが、番台分けのない車両もあります。原則的には、その車両が製造された順番に1から割り当てられていきます。

    何気なく表示されている記号には、実はこんなに細かい意味が隠されていたんですね。これらをすべて覚えるのは大変ですが、コレクターにとってはたまらないポイントでしょう。私たち買い取り側も、みなさまの大切なNゲージ・鉄道模型を買い取るために日々勉強をしています! Nゲージを手放す際は、ぜひタートル御徒町店へ足を運んでください。

    出張買取のご案内→http://shutcho-kaitori.shop-turtle.com/

    新品の買取価格はこちらをご覧ください。→http://kaitori.shop-turtle.com/kakaku_kaden.html

    型番がわかっている場合、[CTRL]+[F]で検索をすると、探しやすいです。

    なお新品家電は出張買取を行っておりませんのでご了承ください。

     

    JRNゲージ買い取り車両記号鉄道模型
    Related posts
    4/13 鉄道模型買取価格表
    2017年4月13日
    3/24 鉄道模型買取価格表
    2017年3月24日
    KATO?TOMIX?鉄道模型メーカーごとの特徴を徹底解説!
    2017年2月24日
    大切な鉄道模型を高く売るために!押さえておきたいポイント
    2017年1月25日
    愛され続ける鉄道模型”Nゲージ”の魅力を徹底解説!
    2017年1月18日
    最近の投稿
    • ファックスは高値で買い取ってもらえる?最新事情と需要についてのご紹介
    • ブランド時計を高価買取してもらうための知識
    • 家電の適切な買い換え時期と処分のポイント
    • 日本酒を売るなら出張買取がオススメ!高額査定のコツ
    • 家電を売るのに便利な出張買取をかしこく利用する方法
    カテゴリー
    • お知らせ
    • 買取強化品
    • 買取情報
    • 金・プラチナ
    • 鉄道模型
    株式会社シーブイエス
    古物商許可証 東京都公安委員会 第303278601240号
    〒110-0015 東京都台東区東上野1-7-12 徳永ビル1階
    tel:03-3837-1616 /fax:03-3837-6411
    営業時間11:00~19:00  日曜祝祭日定休
    Home |買取の流れ|店舗案内|会社概要|価格問い合わせ|よくある質問|個人情報の取扱い|求人情報
    Copyright(C)株式会社シーブイエス All Rights Reserved.